◎地域防災拠点の開設・運営に関する総合調整(本 部運営会議の開催など)
◎区本部との各種連絡、調整(第一報(速報)及び定 期報告など)
◎会議の開催に際する事務局
◎ボランティアに関する業務(受付、各班への振分けな ど)
◎拠点の秩序やルールに関する事項(ごみ処理の当番 制、ペット対策など)
◎その他、他の班に属さないこと
◎住宅被災生活者の支援調整に関する事項
◎各種の情報管理(近隣の地域防災拠点の状況把 握・学校施設の安全確認を含む)
◎震災、町内会区域内の被災情報のとりまとめ拠点の 情報発信拠点機能に関する事項(掲示板の掲出・ 掲出情報の管理
◎区割り及びスペースへの割り振り(避難者の受入れ)
◎避難者カードの管理
◎避難者リストの作成(行政職員と協力)
◎町内会(拠点以外の避難者)との情報受伝達
◎被災者の救出活動(消防などの救助隊への協力)
◎被災者への応急救護に関する活動(傷病の重度~ 軽度の把握など)
◎負傷者の医療機関への搬送に関する事項》
◎地域防災拠点周辺の被災状況の確認
◎拠点と地域の防犯パトロールに関する事項(在宅者へ の訪問・援助を含む)
◎水の確保(飲料水、生活用水、トイレ用水など)に関 する事項
◎食料の調達・配布(在宅・周辺被災者への配布を含 む)及び防疫対策
◎備蓄品の管理、リストの作成
◎救援物資の管理及び配布
◎トイレ対策に関する事項(学校施設のトイレの状況把 握及び使用に関する取り決め)
◎要援護者の安否確認
◎拠点生活におけるフォロー
◎学校の状況により、学校長・教職員により構成
・PTA、保護者会への説明会の開催
・暫定カリキュラムの編成
・教育委員会との連絡調整